【MetaMaskの始め方と使い方】イーサリアムの入金方法

※このサイトの一部はPRリンクを利用しております。

Web3

最近はビットコインではなく、ブロックチェーンサービスが世間で話題になっており、少し気になっている方もいるかと思います。

ブロックチェーンサービスは、今までのようにアカウントを作成する必要がなく、作成したウォレットに紐づけてアカウントを作成できます。

この記事で分かる事

  • MetaMaskの設定方法
  • スマホでも同じウォレットにログインする方法
  • NFTやゲーム、メタバースなどもMetaMaskが必要に

今回は様々な場面で利用できるMetaMaskの設定方法を紹介します。

最新 いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン

1,760円

MetaMaskのインストールから登録まで(パソコン)

【Ledger Nano】ビットコインを安全なハードウェアウォレットに移動させてみた
ビットコインを長期保有で考えている方は、安全な環境で管理することが必須です。Ledger Nanoのようなハードウェアウォレットに移動させると、取引所のハッキングを受けずに済みます。

NFTを始める際は、イーサリアム対応ウォレットを使用することが多いです。

スマートフォンでもMetaMaskはダウンロードできますが、Google Chromeの拡張機能としてダウンロードしたほうが便利です。
Google Chromeでここにアクセスしてください

ダウンロードできたらウォレットを作成しましょう。

ウォレット作成 ※無料でできます

Chromeの右上に狐のような生物が表示されるのでクリックしてください。
もし表示されない場合は、パズルのピースのようなものをクリックすると表示されます。

基本的には英語で表示されますがChromeのアドレスバーの右側に翻訳ボタンがあるので、それを使うと英語が分からなくても大丈夫です。

始めに「ウォレットの作成」をクリックしてください。

次の画面で同意しましょう。

次にパスワード入力が求められるので、ログインする為のパスワードを作成しましょう。

その次に英単語(リカバリーフレーズ)が10個くらい並んだページが表示されます。

画面中央にある南京錠のマークをクリックすると表示されるので、しっかり覚えておきましょう。

リカバリーフレーズは流出すると乗っ取られるので、クラウドには保存せず、パソコン内に保存するか紙にメモしておきましょう。

次の画面に移動すると英単語の入力が求められます。

英単語の入力が終わるとMetaMaskの設定完了です。

英単語の並びは「シークレットリカバリーフレーズ」と呼ばれるものですが、パスワードが分からなくなった時にログインする為の物です。
絶対に他人に知られない環境で管理しておきましょう。

MetaMaskにイーサリアムを入金

Chromeの画面右上にキツネのようなアイコンがあるので、そこからMetaMaskを立ち上げます。
ない場合は、その右のパズルのピースのようなものをクリック。

ウォレットが表示されるので、暗号資産取引所でイーサリアムを購入し、下記画像の「0x」から始まるアドレスにイーサリアムを送金しましょう。

パソコンで作ったMetaMaskにスマホでアクセスする方法

【Ledger Nano】ビットコインを安全なハードウェアウォレットに移動させてみた
ビットコインを長期保有で考えている方は、安全な環境で管理することが必須です。Ledger Nanoのようなハードウェアウォレットに移動させると、取引所のハッキングを受けずに済みます。

作成したウォレットをスマートフォンでもアクセスできるようにしましょう。

MetaMaskアプリをダウンロード

初めにアプリをダウンロードしてください。

ウォレットのインポート

ようこそ画面が表示されるので、「開始」をタップしてください。

「シークレットリカバリーフレーズ」をタップしてください。
新規でウォレットを作成する場合は「新しいウォレットの作成」をタップ。

パソコンで作成した時に表示されたリカバリーフレーズと、パスワードを入力するとログインできます。
新しいパスワードと表示されるはずですが、既存のパスワードを入力しても問題ありませんでした

これでウォレットにアクセスできました。

アカウントのインポート

ウォレット内でアカウントを複数作成していた場合は、アカウントごとに追加してあげなければいけません。
まず初めにスマートフォンでMetaMaskを開き、アカウントのアイコン(中央の丸いやつ)をタップしてください。

画面下に「アカウントのインポート」があるので、タップしてください。
秘密鍵の入力を求められるので、一度パソコンでMetaMaskを立ち上げて秘密鍵を確認しましょう。

パソコン版のMetaMaskを立ち上げる

アカウントの詳細をクリック

「秘密鍵のエクスポート」をクリック

MetaMaskのパスワードを入力すると秘密鍵が表示されます。

赤文字で表示された秘密鍵を、スマホで入力するとスマホでもアカウントにアクセスできます。

MetaMaskが使用できるサービス

【Ledger Nano】ビットコインを安全なハードウェアウォレットに移動させてみた
ビットコインを長期保有で考えている方は、安全な環境で管理することが必須です。Ledger Nanoのようなハードウェアウォレットに移動させると、取引所のハッキングを受けずに済みます。

MetaMaskはイーサリアムが必要なサービスで利用できるので、一つアカウントがあればさまざまなサービスを利用できます。
セキュリティー面を考えるとアカウントを同じウォレット内で複数分けるのを推奨します。

NFT

NFTではアカウント作成までは入金する必要はありませんが、出品や購入時には入金が必要です。

ENS

ENSドメイン取得時にはガス代がかかるので、入金しておきましょう。

メタバース

アカウント作成だけの場合は必要はりませんが、お買い物をする場合は入金しておきましょう。

MetaMaskの接続ができるブログを作成しました

MetaMaskが接続できるサイトは誰でも作れるようになっているので、作成してみました。

MetaMaskの設定

【Ledger Nano】ビットコインを安全なハードウェアウォレットに移動させてみた
ビットコインを長期保有で考えている方は、安全な環境で管理することが必須です。Ledger Nanoのようなハードウェアウォレットに移動させると、取引所のハッキングを受けずに済みます。

基本的には設定をする必要はありませんが、使いやすいようにカスタマイズできるので設定方法を紹介します。

MetaMaskのアイコンをクリックするとMetaMaskが立ち上がります。

右上の丸いアイコンをクリックするとメニューが開きます。

下まで移動すると「設定」が表示されているのでクリックしてください。

設定画面からはウォレットの設定やトークンの追加などが可能です。

日本語の設定

デフォルトでは英語で表示されているので、日本語に変えてみましょう。

設定の一覧画面から「一般」をクリックしてください。

「通貨」「言語」の設定があるので、通貨はJPY、言語は日本語に設定しておきましょう。

トークンとネットワークを追加する方法

標準ではイーサリアムのみ表示されていますが、他の通貨も管理できます。

その通貨のサイトから自動で追加されるものもありますが、自分で特定のトークンを追加する事も可能です。

MetaMaskのハッキング対策

【Ledger Nano】ビットコインを安全なハードウェアウォレットに移動させてみた
ビットコインを長期保有で考えている方は、安全な環境で管理することが必須です。Ledger Nanoのようなハードウェアウォレットに移動させると、取引所のハッキングを受けずに済みます。

頭のいいハッカーは常にあなたのウォレットの暗号資産を狙っています。
大切な暗号資産を盗まれないようにするためにも、ハッキング対策を必ず行いましょう。

秘密鍵はクラウド上に保管しない

MetaMask作成時に秘密鍵を他の場所に保管したと思いますが、クラウド上に保管しているとクラウドがハッキングされた場合にも盗まれてしまう恐れがあります。

代表的なクラウド

  • iCloud
  • OneDrive
  • GoogleDrive

ドライブ系はすべて危険ですが上記は特に有名なものをピックアップしました。

絶対にドライブ上で秘密鍵を管理しないように注意しましょう。

iCloudバックアップを無効にしておく

皆さんスマホのバックアップはどこで管理していますか?

一昔前だとパソコンにバックアップを取っていたと思いますが、最近だとクラウドにバックアップするのが主流になりました。
MetaMaskをクラウド上にバックアップしても危険です。

MetaMaskがバックアップとしてデータを保管しておくと、iCloudがハッキングされた場合MetaMaskの情報も盗まれる恐れがあると発表しました。

iCloudだけでなく、他のドライブにも当てはまる事なので、GoogleDriveにバックアップしている方もやめましょう。

アカウントを複数作成しておく

アカウントを複数作成しておくのも一つの手です。

MetaMask内でアカウントを分けても、秘密鍵がばれたらすべてばれてしまうので、MetaMaskのアカウントをもう一つ作成する必要があります。

MetaMaskを複数アカウント作成するには方法は二つあります。

  • Google ChromeとBraveで二つに分ける
  • Google ChromeもしくはBraveで利用しているアカウントを分ける

上記の二点です。

Braveは検索するだけで暗号資産が貯まり、広告をブロックして高速表示してくれるWebブラウザです。
下記の記事を参考に進めていくだけで、ChromeとBraveの使い分けが可能です。

Google Chromeのアカウントを使い分ける場合は右上の丸いアイコンをクリック。

違うアカウントが表示される場合はアカウントを切り替え、ない場合は「追加」で切り替えてください。
追加の場合はGoogleアカウントを作成しましょう。

別タブで表示されるので右上を確認してみると「拡張機能」がない状態なので、この記事の一番最初から同じ作業を行います。

MetaMaskを怪しいサイトに接続した場合はREVOKE(リボーク)しよう

【Ledger Nano】ビットコインを安全なハードウェアウォレットに移動させてみた
ビットコインを長期保有で考えている方は、安全な環境で管理することが必須です。Ledger Nanoのようなハードウェアウォレットに移動させると、取引所のハッキングを受けずに済みます。

NFTやメタバース、DeFiなどで多くのサイトに接続すると思いますが、たまに「このサイト大丈夫だったかな??」と思う事もあると思います。

そんな時はREVOKE(リボーク)を行い、MetaMaskを安全な環境にしましょう。

REVOKE(リボーク)する方法

REVOKE(リボーク)するにはまずMetaMaskを開き「アカウントをEtherscanで表示」をクリックしてください。

Etherscanが表示されるので「More」→「Token Approvals」をクリックしてください。

下記のような画面が表示されるので「Connect to Web3」をクリックしてください。

ウォレットが表示されるので、MetaMaskを選び、接続を行なってください。
再度「Connect to Web3」が表示されるのでクリックしてください。

「ベータ版なので、問題があっても責任が取れません」と表示されるので、よければ「OK」をクリックしてください。

「Connected-Web3」と表示されればOKです。

チェーンの規格ごとに表示されますが、もし連携しているサイトがあると下記画面に表示されます。

右側にある「Revoke」マークをクリックしてください。

ガス代が発生するのでMetaMaskが表示されます。
承認した後数分待つと「View your transaction」が表示されるので、クリックすると結果が表示されます。

トランザクションに「Success」と表示されれば、REVOKE(リボーク)完了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました