【Web3とは?】ブロックチェーンについて詳しく解説

NFT
           
更新日時 2024年05月02日 02:02:11
ハッシュレート 556.22 EH/s
半減期まで 1,446.8 日
ブロック数 841,665
供給量 19,692,703 BTC
マイニング報酬 3.125 BTC
過去24時間の取引件数 467,487
過去24時間の取引枚数 972,093 BTC

PR

皆さんWeb3.0という言葉をご存じでしょうか?

最近何かとWeb3.0という言葉を聞くようになりましたが、Web1.0やWeb2.0という言葉すら聞いたことがない方もいるのではないのでしょうか。

この記事で分かる事

  • Web3はブロックチェーン技術が必須
  • ブロックチェーンは暗号資産以外にも利用される
  • メタバースやNFTにもブロックチェーンが使われるように

テクノロジーの進化が2022年に近づくにつれ、急速に早まっていると感じた方もいるかと思います。
今後Web3.0という言葉は私たちの生活に大きな影響を与えるので、今のうちに少しでも理解しておきましょう!

Web3.0とはいったい何?

  Web1.0 Web2.0 Web3.0
特徴 一部の人だけ発信 SNSで誰でも発信できる。
企業がデータを管理
平等なネットワーク。
個人情報は組織で管理しない。
システム HTMLなどで作成 SNSやブログサービス ブロックチェーン上のアプリケーション
サービス
  • Google
  • Yahoo
  • Twitter
  • YouTube
  • Instagram
  • Facebook
  • TikTok
問題点 スキルある人しか発信できない 個人情報が流出 改ざんできないためデータを削除できない

Web3.0とは簡単に説明すると、非中央集権のサービスが主流となり、個人がデータを管理する時代のことを指します。

Web3.0を知るにはまずWeb1.0とWeb2.0について少し理解をしておきましょう。

Web1.0とは?

インターネットが世に出回った頃からスマートフォンが発売される少し前のことを指します。
Web1.0はホームページ時代で、ほんの一部の人しか情報を発信していませんでした。

この頃の回線は1G回線から2G回線で、動画ではなく画像すら読み込むのにとても時間が掛かっていました。
学生の頃にガラケーを持っていた友人と一緒にエッチなサイトを見ていましたが、エッチな画像の表示に時間が掛かるのに表示されるととても画質が荒いです。

Web1.0では主にテキストベースの情報やデータのやり取りが多く、ほんの一部の人しか情報を発信していませんでした。

Web2.0とは?

Web2.0はスマートフォンが普及し始め、様々なテクノロジーが世に出回った時代です。
Web2.0時代は3G回線から始まり、4G回線、今では5G回線へと移行しつつあります。

3G回線時代では通信速度の改善により、SNSサービスが急速に普及してより多くの方が情報を発信することになりました。速度は改善されましたが、3G回線はまぁまぁ綺麗な画像の読み込みができるようになり、TwitterMixiが流行りました。

4G回線ではより回線速度が速くなり、高画質な画像や動画を数秒で読み込むことができるようになったことで、InstagramYouTubeTikTokなどが爆発的に流行しました。

この時代のエッチなサイトは言うまでもなく最高です。

Web2.0時代では多くの人が情報の交換を行う為、ネットを利用する人々はネット上でのサービスにシフトしていきます。

現代の人々は平安時代の人たちの一生分、江戸時代の人たちの1年分の情報に一日で接しています。

これだけ情報量が多くなると、人々のデータを集めた企業が多くの利益を出すことができ、特にGoogle、Amazon、Facebook、Appleを中心に世界中の企業がデータを集めてビジネスを展開しています。

例えばSNSをやれば個人情報はSNS会社が管理し、ECサイトではクレジットカードの情報を管理します。
その結果、企業から情報が流出してしまう事件も多発しており、個人の情報は完全に守られているとは言い切れません。

それらを解決するのがWeb3.0です。お待たせしました。

Web3.0とは?

Web2.0時代は企業がユーザの情報を管理していましたが、Web3.0時代では企業が情報の管理を行わず、ユーザー個人で管理を行います。
データの管理や取引の承認に使用されているシステムはブロックチェーンと呼ばれており、あとで詳しく説明します。

中央集権がないので、情報を政府に渡したり、ハッカーによる情報漏洩がなくなります。
更に、非中央集権化することで言論の自由が保障されるほか、よりセキュリティの高いサービスを利用できます。

ドナルドトランプ大統領は中央集権であるTwitterで発言をしたため、アカウントを凍結されてしまいましたが、仮にTwitterが中央集権がないサービスだったらトランプ大統領のアカウントは凍結などしませんでした。

Web2.0時代では、巨大IT企業に支配されていましたが、Web3.0時代ではインターネットがより平等な世界になります。

Web3を支えているブロックチェーンとは?

ブロックチェーンはビットコインを開発した「サトシ ナカモト」という人物が開発したシステムで、インターネットが開発されて以来の技術革新と言われてます。

ブロックチェーン上で取引される承認作業は世界中の誰でも参加することができ、参加するにはGPUが搭載されたパソコンが必要です。(CPUでも大丈夫だが、あまり向いてない)

パソコンの使用してない部分を、取引の承認作業に貸すことでブロックチェーンの取引が承認されます。
ビットコインではそれをマイニングと呼び、マイニングした方にはビットコインが付与されます。

なぜブロックチェーンと呼ばれるのか?

ブロックチェーンのデータは、特定のブロックの中にデータが保存されます。

特定の量を超えると新しいブロックを生成して、新しいブロックと一個前のブロックを繋げるので、鎖のように伸びていくことからブロックチェーンと呼ばれています。

過去のデータを改ざんしようとしても、後続のブロックすべてのハッシュ値を書き換えなくてはいけないので、事実上不可能です。

データベースからブロックチェーンの時代に

Web2.0時代までは企業のデータベースで個人情報などを管理していましたが、これからはブロックチェーンで個人情報を管理する時代に移行し始めます。

完全にデータベースがなくなるわけではありませんが、間違いなくブロックチェーン技術が世の中に普及します。

ブロックチェーンの種類

ブロックチェーンには大きく分けると3種類存在します。

ブロックチェーンの種類

  • パブリック型ブロックチェーン
  • プライベート型ブロックチェーン
  • コンソーシアム型ブロックチェーン

ブロックチェーンで管理しているデータとは?

ブロックチェーンの中にどのようなデータが入っているのか気になる方もいると思います。

  • ハッシュ値
  • トランザクション

上記の二点が主なデータですが、トランザクションの中にも様々なデータが格納されています。

個人でもアプリケーションを開発できる

ビットコインはC++で開発され、イーサリアムはSolidityを採用しています。

Solidityはスマートコントラクトを開発できるプログラミング言語なので、ブロックチェーンとの相性が抜群です。

CryptoZombiesというサイトや、Amazonで教材も販売されているので、独学でもある程度スキルを身に着けられます。

Webサイト側から表示させるには、JavaScriptなどのプログラムも必要です。

実際に個人でもMetaMaskを接続できるプログラムを作ることもできます。

ブロックチェーンに似たシステムWinny

Winny事件というのをご存じでしょうか?

日本の天才プログラマー「金子勇さん」が開発したサービスで、Peer to Peer技術を応用したファイル共有ソフトです。

画期的なソフトでしたが、利用者が著作権法に触れる利用をした為、開発者である金子さんも逮捕されてしまいました。

包丁を間違った使い方をして、包丁を開発した人が逮捕されるような感じです。

そんなWinnyですが、個人間でファイルを共有するソフトで、ブロックチェーンと同じPeer to Peerを採用していました。

中にはビットコインを開発した「サトシナカモトさん」は「金子勇さん」説も出ています。

ブロックチェーン エクスプローラーで取引内容を可視化

パブリックなブロックチェーンは誰でも閲覧が可能なので、アクセスすればすぐに取引状況得を確認できます。

ビットコインの取引状況はBlockchain.comで確認できます。

コンセンサスアルゴリズムとは?

ブロックチェーンは、取引データが入ったブロックが一本のチェーンのように繋がっていますが、今現在もブロックが増加しています。

ブロックを追加する際のルールとなるコンセンサス(合意)を行うアルゴリズムのことを指します。

スケーラビリティ問題とは?

スケーラビリティ問題とは、利用者が増加したことにより負荷がかかり、処理速度がおちる現象のことを指します。

ビットコインやイーサリアムもスケーラビリティ問題を抱えていましたが、「ライトニングネットワーク」や「サイドチェーン」などの実装により、各暗号資産のスケーラビリティ問題は解消しつつあります。

ブロックチェーンのソースコードは誰でも閲覧できる

ビットコインやイーサリアムのソースコードは誰でも閲覧できるように、GitHubに公開されています。

Gitからクローンして、修正を行い、新たな暗号資産を発行する事も可能です。

そのため、ビットコインキャッシュや、イーサリアムクラシックのような名前の似ている通貨も存在しています。

秘密鍵の発行

暗号資産のウォレットを作ると「秘密鍵」と呼ばれるものが発行されます。

その秘密鍵はパスワードを忘れた際に必要なもので、誰かに知られるとハッキングされてしまいます。

秘密鍵の管理については十分に注意しましょう。

Web3はデータをIPFSという仕組みで管理

IPFSはInterPlanetary File Systemの略で、ネットワーク上の通信を端末同士を直接接続して行います。

YouTubeを見るときはYouTubeのサーバーに、Instagramを見るときはInstagramのサーバーにアクセスしていましたが、IPFSはブロックチェーン技術を活用してユーザー同士でデータを共有するピアツーピアネットワークを構築してます。

今まではサーバーでデータをやり取りしていたため、サーバーに何か問題があるとアクセスができませんでした。

ですがブロックチェーン上でやり取りするとそういった問題が発生しません。

ブロックチェーン上で管理することで所有者のみデータを復元できたり、データの流出が発生しないため個人の情報を守ることが可能です。

データ取得の高速化

従来のシステムはそのサービスが展開しているサービスにアクセスしてコンテンツや情報を取得する必要がありました。

一か所でしかコンテンツを提供しない為、取得者(客)からのリクエストが集中するとネットワークが混雑しサーバーに負荷がかかってしまいます。

IPFSではサーバーからコンテンツをわざわざダウンロードする必要がなく、より近いサーバーからダウンロードすれば情報の取得が高速化します。

公開性

複数のうち1つのサーバーからデータを取得できるので、情報を削除したくても削除できません。

もし間違えた情報を公開してしまったり、見られたくないコンテンツを公開してしまっては取り返しのつかない物になってしまいます。

ですが、逆に考えるとサーバーは動き続けるので、正しい情報を公開しているコンテンツは提供し続けられると考えるとよいシステムかもしれません。

例えば企業が不正な行為を行っても隠す事はできませんし、悪意のあるユーザーにとって正しい情報を遮断される事はありません。

Web3の代表的なサービスとは?

DappsはDecentralized Applicationの略で、中央管理者なしに提供されるアプリケーションです。

企業が提供するサービスは企業によってルールを変更する事ができますが、Dappsはそもそも中央管理者がいないため、すべての人が平等にサービスを受けられます。

IPFSと同じくブロックチェーン上で稼働しているので、サーバーに問題が発生したことによるアクセス不可がありません。

Dappsは個人情報が盗まれてしまう恐れがありません。

Web3.0を理解する上でイーサリアムの理解が必須です。
イーサリアムに関しては下記記事で紹介しています。

NFT

NFTはデジタル作品に対して唯一無二の価値をつけることができる、クリエイターにとって画期的なテクノロジーです。

今後NFT上で活躍するクリエイターはより多くなります。

DeFi

DeFiは中央集権がない分散型金融のことで、証券会社や銀行など管理者がいない金融システムです。

中央集権がないので、手数料が安い事や誰でも平等に投資を行う事ができます。
ですが、日本語に対応しているのがほとんどない事や、詐欺サイトも存在します。なのでDeFiを始める場合はDeFiで有名なインフルエンサーが紹介しているリンクから利用するようにしましょう。

ブロックチェーン型のメタバースが誕生

メタバース空間に参加することで、不特定多数の方と会話できたり、今後は仕事などでも利用されると言われております。

メタバース空間でお買い物をする際は、暗号資産が必要になります。

ENS

イーサリアムのアドレスをドメインやメールアドレスのように分かりやすくするサービスがあります。

Web3.0の関連暗号資産

Web3.0に関連する暗号資産を紹介します。

日本国内の仮想通貨取引所で購入できるもの

BAT(ベーシックアテンショントークン)
発行枚数 15億BAT
対応取引所
  • コインチェック
  • bitbank
  • Bybit
ホームページ https://basicattentiontoken.org/
備考 イーサリアムブロックチェーン上のERC20トークンとして発行されており、BraveブラウザとBATをかけ合わせることで、不要な広告が削除され個人情報が収集されずに済みます。
DOT(ポルカドット)
発行枚数 上限なし
対応取引所
  • bitFlyer
  • BITPOINT
  • Bybit
ホームページ https://polkadot.network/
備考 一番の特徴は異なるブロックチェーンを繋げることができる点です。イーサリアムブロックチェーンで稼働しているアプリケーションも、ポルカドットを利用すると繋げることができます

Web3はブロックチェーンがインフラとなる

ビットコイン購入におすすめな暗号資産取引所を比較
初心者におすすめの暗号資産取引所を紹介します。各取引所の特徴や手数料を比較してみました。セキュリティの観点から、暗号資産取引所は複数開設することをお勧めします。取引所は無料で開設できます。

Web3について紹介してきましたが、詳しく追及するにはブロックチェーンを理解する必要があります。

当サイトでもブロックチェーンについて紹介しているので、詳細は別記事をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました